●デザイン本部のミッション
「Life tech & ideas 人・社会・地球を健やかにする」というミッションのもと、新しいくらしアイディアの可視化・事業化をリードしていくデザイン部門です。
デザイン視点でのビジネス/サービス/プロダクトR&D、コミュニケーション戦略およびクリエイティブ機能を提供するために、生活者意識と社会動向を捉えるインサイトリサーチャーを求めています。
●インサイトリサーチ課のミッション
・ウェルビーイング/サスティナビリティ領域を中心に、グローバル生活者意識・行動の変化とマクロ社会・産業界の変化を捉え、独自のインサイトを各種プロジェクトに提供します。
●募集背景
社会動向の不確実性が高まる中、地球視点でのサスティナビリティの追求・人間性視点でのウェルビーイングの追及は、当社が目指す製品・サービス開発のはっきりとした方向性です。くらし関連分野から業務用機器に至るまで幅広いサービス・商品ポートフォリオを持つ当社にとって、どの領域・視座から新たな顧客価値を生み出していくことができるのか、クリエイティブな発想で製品・サービスの利用実態やユーザーニーズを捉えることが求められています。今回、未来構想のためのリサーチ職能を強化するために、デザイン本部XDCに参画してくださる方を募集します。
●担当業務と役割
・主な担当業務は「当社事業および隣接領域における顧客・社会の変化捕捉」「5年〜10年程度の時間軸を前提とした、将来社会における新たな価値提供領域の探索」になります。
・当社では、BTC(Business/Technology/Creative)それぞれのバックグラウンドを持った人材によるチーム編成で各種プロジェクト検討を行う機会が増えています。
このとき、Creativeフィールドの立場よりB/T側人材との共通言語を持ち対等に議論するための、根拠となるデータ/きっかけとなる兆候を特定するのが基本的な役割です。
●具体的な仕事内容
・近未来の生活者のくらしを捉えるための調査を計画、実施していただきます(特にマクロトレンド調査、エキスパートインタビュー、デプスインタビュー、行動観察、エスノグラフィーなど)。
多種多様なインサイトリサーチ手法を選択・組合せることで、プロジェクトの目的に最適な業務プロセスを自らが立案していただくことを期待します。
・調査実施にあたっては、調査会社へのディレクションをはじめ、自ら調査設計をリードしたり、実査や分析を推進していただきます。
・協力先となる社外調査会社との大きな違いとして、調査結果から各プロジェクトに必要な独自視点のインサイトを形成する点にあります。
これとあわせ、調査結果のサマライズやレポーティングは、その情報をインプットするステークホルダーの知識や言語などに合わせて、平易なメッセージを構成し資料作成を行います。
・調査結果を踏まえて、他職能を交えたワークショップのファシリテーションやステークホルダーへの提案など、関係者合意形成のための活動も行う機会があります。
●この仕事を通じて得られること
・今回募集するインサイトリサーチャーには、将来の事業構想のための調査設計や関係部門へのコミュニケーションを積極的に行ってほしいと考えています。
未来という正確な予測が困難なターゲットを、商品企画・技術者・デザイナー・マーケッターなど異なる職能と協創する経験が得られます。
・経営の新たな方向性の探索を主導している実感を得ることができます。
上記のようなインサイトリサーチ業務は経営革新に直結しているので、自身の職務での頑張りが、より良き企業市民・永続的な社会への貢献を行うことにつながります。
・インサイトリサーチャーとして多様な事業領域を次々に経験することは、実際に単一の事業部門へ所属することとは段違いの経験を得ることに近似します。
サスティナビリティの実現、ウェルビーイングを追及する企画業務に関与することは、世界に通じる新しいビジネスのあり方を考えることです。
パナソニックデザインのインサイトリサーチャー職は、その中核プレイヤーとして活躍できるポジションです。
●職場の雰囲気
・デザイン職種外からの転籍組が約1/3、キャリア入社組が約1/3、女性比率もほぼ50%で、年齢や役職を越えてオープンに議論・相談ができる活気ある組織です。
・自部門以外にも、コミュニケーションデザインやコーポレートベンチャーキャピタルを担当する部門ともフロアを共有し、インプットも多い職場環境です。
・東京、京都のデザイン本部拠点のほか、プロジェクトに関係する事業部門やユーザリサーチ/一次情報取得のための国内外出張も活発です。
・テレワークでの業務推進も可能で、必要に応じて出社していただくことも歓迎です。
●キャリアパス
・XDCでは、その時々の経営アジェンダに応じたプロジェクトを担当するため、同一部門に居ながらにしてパナソニックグループの各方面に向かっての多様な業務に携わることができます。
・また、デザイン本部はグループ内デザイン機能を統括する職能本部でもあるため、事業会社デザインセンターとの人材交流を統括する立場でもあります。
初期配属の部署にとどまらず、将来的には海外拠点を含めた様々な場所での職務経験やスキルセット獲得の機会が期待できます。